076-245-2565

ブログBlog

Blog

076-245-2565

営業時間

午前  9:00~12:00
午後15:00~18:30

※土曜は17:00まで

定休日

 

日曜・祝日

 

Home > ブログ > 「上部頸椎と後頭下筋群の緊張反射について」

上部頸椎カイロプラクティック

「上部頸椎と後頭下筋群の緊張反射について」

「上部頸椎と後頭下筋群の緊張反射について」

上部頸椎カイロプラクティックを行う中で、私が重視しているものの一つが「後頭下筋群の緊張」です。
この筋群は、環椎後頭関節(AO関節)や環軸関節(AA関節)など、上部頸椎の可動性に大きく関与しています。

特にこの領域に筋緊張があると、
首の動きが制限されるだけでなく、肩甲骨や胸椎、肋骨まわりの筋肉にも過剰な緊張が波及し、全身のバランスに影響します。


■ “緊張反射”としてのサブラクセイション評価

上部頸椎サブラクセイションの評価は、画像検査がなければ非常に難しいのが現実です。
ですが私は、**「緊張反射」**という身体の無意識の反応を利用して、上部頸椎の状態を判断する手法を採用しています。

これがサブラクセイションかどうか、厳密には議論が分かれるかもしれません。
しかしこのテストには次のような利点があります:

  • クライアントに事前情報を伝えなければ意識の介入が起きにくい

  • クライアント自身が身体の変化を即座に実感しやすい

  • 手技もシンプルで、短時間で再現可能


■ 反射が変われば、姿勢も変わる

実際に、後頭下筋群の緊張が緩和され、上部頸椎の可動性が改善されると、
肩や胸郭の余分な緊張も解けて、身体の対称性が自然と整っていくのが分かります。

これは“歪み”を直接矯正するというより、神経系の反応を変えることによって、身体全体の動きの質が変わるというアプローチです。


■ おわりに

画像がなくても、“わかる”。
クライアントにも、“感じられる”。

そんな評価法と手技を、これからも探究していきたいと思います。

上部頸椎 上部頸椎カイロプラクティック 金沢市 首痛

シェアするShare

ブログ一覧